妊娠中はむし歯・歯肉炎になりやすい状態 A CONDITION THAT IS PRONE TO PERIODONTAL DISEASE AND GUM INFLAMMATION DURING PREGNANCY
妊娠中は、むし歯や歯肉炎のリスクが明らかに上昇します。これは妊娠によるホルモンバランスの乱れやつわりによる影響、生活習慣の変化などが原因となっています。その結果、口内環境が悪くなり、むし歯菌や歯周病菌の活動が活性化するのです。
妊娠中の口内の状態
妊娠中の口内環境は、不衛生になりやすいです。例えば、つわりがひどい時期には、歯ブラシでブラッシングすることさえ億劫となります。唾液の分泌量は、個人差はあるものの、妊娠前より減少するのが一般的です。
唾液には、殺菌作用や抗菌作用、自浄作用といった働きが期待できるため、分泌量が減少することで口内の衛生状態も低下します。女性ホルモンと歯周病菌との関連も忘れてはいけません。
唾液には、殺菌作用や抗菌作用、自浄作用といった働きが期待できるため、分泌量が減少することで口内の衛生状態も低下します。女性ホルモンと歯周病菌との関連も忘れてはいけません。
妊娠性歯肉炎とは
妊婦さんには「妊娠性歯肉炎」という特別な名前の歯周病があります。文字通り妊娠期に発症する歯肉炎で、歯茎の腫れや出血などが症状の主体となります。なぜ妊娠中の女性に発症しやすいのかというと、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」を大好物とする歯周病菌が存在するからです。
妊娠中はいくつかの理由からエストロゲンの分泌が増加します。それをエネルギー源とした歯周病菌が繁殖し、活動力を高めることで歯肉炎を発症するのです。
妊娠中はいくつかの理由からエストロゲンの分泌が増加します。それをエネルギー源とした歯周病菌が繁殖し、活動力を高めることで歯肉炎を発症するのです。
受診のタイミング TIMING OF CONSULTATION
妊娠中の歯科治療は、安定期に行うのが望ましいです。具体的には妊娠16~27週(5~7ヶ月)である“妊娠中期”であれば、お腹の赤ちゃんへの影響もほとんどないものと考えられます。ただし、むし歯や歯周病が重症化している場合は、安定期以外の期間でも歯科治療を優先すべきケースがありますので、気になる症状が認められたら、お気軽に当院までご相談ください。
お子さまが生まれたら親子で定期検診へ
(予防治療)
WHEN A CHILD IS BORN, PARENTS AND CHILDREN GO TO REGULAR EXAMINATIONS
(PREVENTIVE TREATMENT)
産後の歯の注意点
赤ちゃんにもいろいろな歯のトラブルが生じ得ます。生まれた時から歯が生えている「先天歯(せんてんし)」は、授乳を困難とすることがあります。逆に、乳歯がなかなか生えてこないことも珍しくありません。口腔ケアや食習慣が不適切だと、多発性のむし歯を発症することもあるため要注意です。
また、機能面からも注意する点があります。
舌小帯が短かったり、舌の前の方についていたりすると、母乳が上手く飲めなかったり、発音が悪くなったり、口腔の発育が上手くいかなかったりすることがあります。 なるべく早期に解決することが望まれます。
他にも、抱っこの仕方や、赤ちゃんの使う椅子などにも注意が必要です。
舌小帯が短かったり、舌の前の方についていたりすると、母乳が上手く飲めなかったり、発音が悪くなったり、口腔の発育が上手くいかなかったりすることがあります。 なるべく早期に解決することが望まれます。
他にも、抱っこの仕方や、赤ちゃんの使う椅子などにも注意が必要です。
赤ちゃんはどうして虫歯になるのか・赤ちゃんの歯の注意点など
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内は、ほぼ無菌状態です。当然、むし歯菌も存在していません。
それにも関わらず、赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌が住み着くようになります。これはむし歯が感染症の一種であるため、仕方のないことといえるでしょう。ただし、感染経路をしっかり断てば、お子さまのむし歯菌への感染を防ぐことも可能です。
ちなみに、感染経路とは、ご家族であるケースがほとんどです。食べ物を口移しで与えたり、食器を共有したりすることで、むし歯菌の感染が広がります。そうした習慣を控えることで、お子さまへの感染を予防できます。もちろん、ご家族がむし歯予防することも必須といえます。
それにも関わらず、赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌が住み着くようになります。これはむし歯が感染症の一種であるため、仕方のないことといえるでしょう。ただし、感染経路をしっかり断てば、お子さまのむし歯菌への感染を防ぐことも可能です。
ちなみに、感染経路とは、ご家族であるケースがほとんどです。食べ物を口移しで与えたり、食器を共有したりすることで、むし歯菌の感染が広がります。そうした習慣を控えることで、お子さまへの感染を予防できます。もちろん、ご家族がむし歯予防することも必須といえます。
感染の窓が開く時期
子どもは、1歳半から2歳半の時期にむし歯菌への感染リスクが高まります。これを「感染の窓」が開く時期といいます。
それ以降、むし歯菌への感染リスクは顕著に減少することから、この1年間が頑張りどころといえます。 日頃から、保護者様の虫歯菌の数をできるだけ減らしておくことで、お子様への感染を最小限に抑えることができます。
それ以降、むし歯菌への感染リスクは顕著に減少することから、この1年間が頑張りどころといえます。 日頃から、保護者様の虫歯菌の数をできるだけ減らしておくことで、お子様への感染を最小限に抑えることができます。
お子さまの歯並びが気になりだしたら IF YOU ARE WORRIED ABOUT YOUR CHILD'S DENTITION
乳歯は、生後半年くらいから生え始め、3歳には生えそろいます。その過程で歯並びに気になる点が生じたら、お気軽に当院までご相談ください。歯並びや顎の骨の状態によっては、早期に小児矯正を始めた方が良いケースがあります。とくに「受け口」は、適切な時期を逃してしまうと、症状の改善が困難となることもあるため要注意です。